こんばんは。
蒸し暑〜い、これで雨も降ったら超〜ジメジメ。
何だか...降るぞ降るぞ詐欺っぽい予報になって来たんですが、
どうなるんでしょう。
シソ...大葉とも言いますが、...
大葉はシソの別名。
一般的に食用として用いるときはシソではなく、大葉と呼ばれます。
摘芯後...
そろそろ収穫&出荷の時期で、最初は2袋程度からかな?
そう思いながら綺麗な葉をヨダレがジュルジュル...横目で見てました。
大好きなんですよね〜!
い〜っぱい栽培...までの道のりは険しい私の育苗。
とりあえず、最初の植え付け分(3本)だけからの収穫ですので、
2袋ぐらいのつもりで、写真の容器のみを持っていきましたら...
12袋の出荷分が収穫できました。
そして、ちょこっと虫食いが...ってのを、
2袋、テストで訳あり出荷。(お得で〜す)
いきなり、14袋分と...
訳ありも難しいのが、3袋ぐらい(自家用へ)?
つまり...17袋近くです。
これは、私が草マルチ作業ばっかり気にしてたので、
何枚程度の収穫が出来るかまで見てなかったのと、
2回目の植え付け分(7本)も立派に育ってたからです。
とは言っても、...
2回目の植え付け分は、摘芯から浅いので、
バンバン収穫とまではありません。
綺麗な葉がい〜っぱいで嬉しいですが、
やっぱり、米ぬか多用の影響なのがはっきりしましたね。
そろそろ、土中の窒素が体内に溜まってきて、
害虫さんが...むしゃむしゃ...かな?
もしも、綺麗な葉のままで育ってくれるなら、
少数精鋭で、もう要らん!...って言いたいくらいに、
たくさん収穫できるって事です。
オカワカメも収穫量が増えて来まして、25袋でした。
ボロボロの自家用は...4袋ぐらいかな?
収穫したのは、質の良い畝からですが、...1/3程度で終了。
1/3で、もう...売れ残るかもって量に達したからです。
今年の夏野菜は、良いのか悪いのか...どっち?
とりあえず、...有り難いことに、...
ここまでは順調に出荷数が増えて来ましたが、
果たして、害虫の攻撃はいつからなんでしょうか?
台風は今年も直撃するんでしょうか?
心配の種は尽きませんが...なる様になる。
C畑、紫のトマティーヨ
やっぱり、米ぬか多用の影響が出始めて、
だんだんと、ボロボロの葉が増えて...いえ、増えまくりです。
UPに耐えられない...
でも、嬉しいことに、大きく育ってくれてますので、
来年からは、金属のパイプ支柱を立てて、両サイドから紐でギュッと挟むかな?
ソラマメみたいにね!
支柱に縛ると、縦にも横にも、かなり大きくなるので、
写真の様に、垂直下手っぽく縛ってます。
これだと、さらに強風で倒れやすいから、
金属のパイプ支柱と丈夫な紐で挟むのが良いのかも?
ちょっと、工夫して、安くて、確実に支えられて、生育が良くなり、
収穫も楽になるように、考えましょう。
株元には、美味しそうなハコベが日差しを避けて、まだまだ元気に生育中。
美味しい野草で有名です。
ガーデンハックリベリー畝でも、共育ち中。
日差しがきついはずですが、まだまだ元気!
正直...この様なのが、今の時期に残ってると邪魔!
しかし、この下に...有り難い種類の微生物が増えるんですって!
白の空芯菜
UPでないと分からないので、目印を...
赤丸のところに、奥の日陰のとこまで続いてます。(畝の中央はニラ)
その先は、里芋畝です。
空芯菜の株元に、せっせと草マルチ。
育ってからでは、草マルチが面倒なので、
可能な限り....今の段階でたっぷり敷いておきたいです。
そして、40cm程度まで育ったのが数本ありました。
5本...でしたっけ、苗が足りなかったので、空いてる場所があります。
40cm程度まで育ったものを摘芯。
試食せずに、ただいま水に使って発根中。
苗を作って、足りなかった部分に植え付けです。
モロヘイヤの摘芯ももうすぐですね。
明日からの4〜5日連続の雨で、おそらく...全ての株が摘芯できるのでは?
完全に戻り梅雨みたいです。
嫌ですが...緑肥が、もう一回収穫できるまで育ってくれるかも?
もちろん、夏場に生育が進む、地元の草たちもバンバン生長して、
またまた草マルチの材料で、収穫させてくれそうです。
大変だけど、有り難いからね、...頑張りましょう!
さあ...いよいよ、夏野菜が始まりますね!
忙しいけど、いっぱい...色〜んな野菜が収穫できます。
楽しみですね〜!